腸内フローラ、腸内環境という言葉を聞いたことがありますか。最近メディアでも話題となっていますよね。腸内フローラを整えることが健康、長寿の秘訣です。腸内の良い菌を増やすためにヨーグルトや納豆を食べ続けるだけでは意味がないんです。一緒にキャベツやバナナなどを食べることによって、バランスの良い腸内フローラが作られます。
腸内フローラとは何か、バランスを良くする方法や、藤田博士が考案した「酢キャベツ」も併せてご紹介します。
腸内フローラとは
腸内フローラとは腸のFlora=お花畑という意味です。ヒトの腸の中には1,000種類以上の細菌が約100~1,000兆個住んでいて、菌種ごとに腸の壁にびっしり張り付いています。想像するとちょっと気持ち悪いですね。顕微鏡で見るとその様子がお花畑のように見えることからフローラ(お花畑)と呼ぶようになりました。
人間の細胞は約60兆個、ヒトの細胞よりも多くの細菌が大腸から小腸にかけて生息しています。重さにすると1~2キロになります。自分の体重の2キロぶんは細菌の重さだなんて、驚きです。
腸内細菌の役割とは
腸は第二の脳と言われるほど大事な器官です。腸内細菌の役割はお腹の調子を整えるだけではありません。
- 消化できない食べ物を体に良い栄養素に変える
- 免疫システムを働かせ、健康を維持する
- 精神を健康に保って元気になる
腸内フローラのバランスが整えば、健康になることはもちろん、美肌やアンチエイジングもでき、気持ちも明るくなります。
腸内フローラは激戦区
花畑という名前とは違い、腸内フローラは3つの派閥に分かれていて毎日縄張り争いを繰り広げているんです。1つ目の派閥は善玉菌、2つ目は悪玉菌、そして3つ目が日和見菌です。善玉菌と悪玉菌はお互いの領土を増やそうと日々対立しています。しかし、日和見菌はいつも優勢な方に味方します。
全ての菌が大切な役割を担っているので、どれか一つが欠けてしまってもダメなんです。3つの派閥がバランス良くいることが腸内フローラの平和に繋がります。
善玉菌の役割
善玉菌はその名の通り、体に良い影響を与える細菌たちです。ビフィズス菌、乳酸菌などがあります。
腸内で発酵活動を行い、有害物質を体外に出し、腸内を弱酸性に保ちます。悪玉菌の増殖を抑え、お腹の調子を整えてくれます。
悪玉菌の役割
悪玉菌は、腐敗活動をし毒性物質を作り出す大腸菌、ブドウ球菌などの細菌たちです。
腸内をアルカリ性にし、アンモニアなどの有害物質を作り健康を害します。悪玉菌が増えすぎると便秘や下痢になるだけでなく、ガンや生活習慣病になりやすくなります。
しかし、悪いだけの菌ではなく、肉類などのタンパク質を分解して排出する大切な役割も担っています。
日和見菌の役割
日和見菌は善玉菌にも悪玉菌にも属さない細菌たちです。バクテロイデス、連鎖球菌などがあります。
優勢な方に味方をし、その菌と同じ働きをします。
腸内フローラを活性化させるには
腸内フローラを活性化させるということは、善玉菌を増やして、腸内細菌のバランスを整えるということです。
悪玉菌が善玉菌より多くなると腸内腐敗が進み、アンモニアなどの健康に害のある物質が腸内で増えます。おならが臭くなる、老化の原因になり、様々な生活習慣病に繋がります。
- 食事
- 運動
- ストレスフリーな生活
- 質の良い睡眠
特にジャンクフードや暴飲暴食によって悪玉菌はすぐに増えてしまいます。肉や脂分の多い食事は悪玉菌の大好物、有害な物質が体内で増えることになってしまいます。
腸内フローラを活性化する食べ物
腸内フローラのバランスを保つには、善玉菌になるものと善玉菌のエサになるものを食べるのが効果的です。また、腸内には多種多様な菌が存在しているので、一つの食品を食べ続けるよりも色々な食品をバランスよく取ることが大切です。
善玉菌になる食品とは
善玉菌になるのは、乳酸菌、ビフィズス菌、麹菌、酵母菌などが含まれている食品です。
例:発酵食品….ヨーグルト、納豆、味噌、チーズ、ぬか漬け、キムチ
善玉菌のエサになる食品とは
善玉菌のエサになるのは、食物繊維とオリゴ糖が含まれている食品です。
食物繊維…キャベツ、ごぼう、ほうれん草、人参、ブロッコリー、オクラ、納豆こんにゃく、里芋、海藻、きのこ、果物
オリゴ糖…玉ねぎ、バナナ、にんにく、アスパラ、大豆、お米
保存料や添加物が入った食事、抗生物質などの薬は腸内の菌を殺してしまうので、なるべく摂取しないように心がけましょう。
腸活を始め綺麗になっている人が増えていますよね。こちらのおなか革命は@COSME第1位獲得しているだけでなく、善玉菌を増やすために考え抜いて作られています。
腸活始めました~✨
「補う×整える×増やす」という3ステップでお腹の調子を整えてくれる役割を果たしてくれるみたい😚✨ 腸は「第二の脳」の言われるように、神経がたくさん集まっている場所です。腸を整えることは美容にもいいらしいので、続けれるように頑張ります…←すぐ飲み忘れる人#おなか革命 pic.twitter.com/dfK8gKrfP4— ひよこちゃん (@hinagikucosme) January 26, 2020
サプリ一つの中に「善玉菌になるもの=ビフィズス菌」と「善玉菌のエサ=大豆、オリゴ糖」が凝縮されているので、簡単に善玉菌を増やすことができます。
毎日、朝食の組み合わせを考えるのは面倒ですよね。善玉菌を増やすための組み合わせを考えなくても、今の食事にサプリを足すだけで、元気で健康に、美しくなれます。
腸内フローラとキャベツの関係
酢キャベツダイエットを聞いたことがありますか。酢キャベツを1日3回食前に100g食べると腸内環境が整い、ヤセ菌が増えて痩せるというものです。
世界一受けたい授業で医学博士・藤田紘一郎博士が酢キャベツダイエットを紹介し、実践したタレントさんは2週間でヤセ菌が25%増え、ウエスト-8cm、2.5キロの減量に成功しました。
(1) キャベツを千切りにする
(2) 保存用袋にキャベツを入れ、塩を軽くふる
(3) 袋の口を閉じて、袋を上下にふって塩をまぶす
(4) お酢をひたひたに入れて、袋の口を閉じればできあがり
キャベツがしんなりしてきたら食べられます。冷蔵庫に入れれば二週間は保存可能です。
お酢を入れるタイミングで粒マスタードを加えると、なおおいしいでしょう。
お酢に漬けたキャベツを2週間食べるだけで痩せるなんてお手軽ですよね。痩せる仕組みは、腸内フローラを整えることにあります。藤田先生が注目しているヤセ菌はいわゆる善玉菌の一種で、酢キャベツを食べることによって善玉菌が増え、腸内フローラのバランスが良くなるということなんです。
酢は善玉菌になる発酵食品で、キャベツは善玉菌が好きなエサとなる食物繊維です。それなので、酢キャベツは腸内フローラを活性化することができる方式に乗っ取った効率的な食べ物です。
また、キャベツは抗酸化作用が強く、免疫力を高め、ガンを抑える効果がある食品です。ビタミンも多く含まれているので美肌効果や疲労回復の効果も期待できます。
▽藤田先生の酢キャベツダイエットでデブ菌を撃退したい方はこちらもチェック▽
腸内フローラまとめ
腸内フローラを活性化させるには腸内にいる善玉菌を増やし、腸内フローラのバランスを整えてあげることが大切です。バランスが整うと、免疫力が高まり健康で美しくなることができます。
- 腸内フローラとは腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)
- 腸内には100~1,000兆個の細菌が住んでいる
- 善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7のバランスがベスト
- 善玉菌を増やすために、善玉菌のエサとなる食品も一緒に摂る
- 酢キャベツは理にかなった食品
普段から善玉菌を増やす食事を心がけて、腸内フローラをきれいに育てましょう。